【大学の物理化学】平均エネルギーに対する並進、回転、振動、電子状態の寄与について、わかりやすく解説!

この記事は約10分で読めます。

こんにちは!

それでは今日も化学のお話やっていきます。

今回のテーマはこちら!

分子がもつ平均のエネルギーについて、分子論的に考えてみよう!

動画はこちら↓

平均エネルギーに対する並進、回転、振動、電子状態の寄与について、わかりやすく解説!【大学の物理化学】

動画で使ったシートはこちら(contribution to mean energy and entropy)

※シートの後半は、次回の記事の内容です。

【大学の物理化学】エントロピーに対する並進、回転、振動の寄与について、わかりやすく解説!
単成分系で分子間相互作用がないときには、正準分配関数が分子分配関数で書けるため、系全体の熱力学量を分子運動の各自由度にどれだけ割り当てられるのかを考えることができます。この記事では、エントロピーと分子の並進、回転、振動運動の関係について、まとめています。

それでは内容に入っていきます!

スポンサーリンク

平均エネルギーと分子分配関数の関係

始めに、分子分配関数から分子の平均エネルギーが求められることを確かめます。

過去の記事で、集合分配関数を使って、内部エネルギーを表した方法とほとんど同じです。

詳しくは、こちらを参照してください。

【大学の物理化学】分配関数を用いた熱力学量の統計学的表現について、わかりやすく解説!
統計力学で扱う分配関数は、熱力学的にも重要な意味をもちます。単に存在確率の分母となるだけでなく、エネルギーやエントロピーを引き出すための情報を含んでいます。この記事では、いかにして分配関数から熱力学量を求めるのかをわかりやすく解説しています。

まず、基底状態を基準にとったエネルギー準位を\(\varepsilon_i\)とします。

ボルツマン分布に従う分子の平均エネルギー\(\langle \varepsilon\rangle\)は、全エネルギー\(E\)を分子数\(N\)で割ったものであり、占有数の比から期待値をとると、\((1/q)\sum_{i}\varepsilon_i\exp{(-\beta \varepsilon_i)}\)と書けます。

ここで、\(q\)は分子分配関数、\(\beta=1/k_\rm{B}\)\(T\)、\(k_\rm{B}\)\(\)はボルツマン定数、\(T\)は絶対温度です。

\(\varepsilon_i\exp{(-\beta \varepsilon_i)}=-[\frac{\partial}{\partial\beta}\exp{(-\beta \varepsilon_i)}]_V\)であることから、\(\langle \varepsilon\rangle=-\frac{1}{q}(\frac{\partial q}{\partial \beta})_V\)となります。

ここで、偏微分の形にしているのは、エネルギー準位が\(\beta\)以外の変数をもつためです。

系の体積が変化すると、並進のエネルギー準位が変化するため、体積を一定に保ったまま、\(\beta\)で微分する必要があります。

さらに、\(\frac{1}{q}=\frac{\rm{d}\ln{\mathit{q}}}{\rm{d}\mathit{q}}\)より、\(\langle \varepsilon\rangle=-(\frac{\partial \ln{q}}{\partial \beta})_V\)と書けます。

ただし、ここで注意したいことは、このようにして求められた平均エネルギーは基底状態のエネルギーを基準にとったものなので、絶対零度近傍では、必ず\(0\)に収束します。

完全に静止している状態を基準にとった場合の平均エネルギーは、これに基底状態のエネルギーを足した値になります。

それでは、前回考えた分子分配関数の寄与を利用して、それぞれの自由度に割り当てられるエネルギーの平均値を求めていきましょう。

こちらの記事と合わせて、ご覧ください。

【大学の物理化学】分子分配関数に対する並進、回転、振動、電子の寄与について、わかりやすく解説!
分子分配関数は、カノニカル分布において、全分子数を考えるために役立つほか、基底状態から熱的に励起が可能な状態の数を表すパラメータとして考えることができます。この記事では、分子分配関数に対する並進運動、回転運動、振動運動、電子状態による寄与を考えていきます。
スポンサーリンク

平均電子エネルギー

始めに、電子の平均エネルギーを求めます。

分子分配関数を考えたときと同様ですが、多くの分子において、基底状態からの電子励起に必要なエネルギーは、並進や回転、振動に比べてきわめて大きいため、ほとんどの分子は電子基底状態にあると考えられます。

そのため、基底状態のエネルギーを基準にとった平均エネルギー\(\langle \varepsilon^\rm{E}\rangle\)\(\)は、\(0\)となります。

ただし、スピン-軌道カップリングなどにより、小さな励起エネルギーをもつ分子では、第一励起状態も考慮する必要があります。

前回も紹介した一酸化窒素については、励起エネルギーを\(\varepsilon\)として、電子分配関数は\(2+2\exp{(-\beta \varepsilon)}\)で与えられます。

\(\rm{d}\)\(q^\rm{E}\)\(/\rm{d}\)\(\beta=-2\varepsilon\exp{(-\beta\varepsilon)}\)となるので、\(\langle \varepsilon^\rm{E}\)\(\rangle=-(1/q^\rm{E}\)\()(\rm{d}\)\(q^\rm{E}\)\(/\rm{d}\)\(\beta)\)に代入して、\(\langle \varepsilon^\rm{E}\)\(\rangle=\varepsilon/[\exp{(\beta\varepsilon)}+1]\)と求められます。

絶対零度近傍では、\(\exp{(\beta\varepsilon)}\)が無限大に発散するので、\(\langle \varepsilon^\rm{E}\rangle\)\(=0\)となります。

平均スピンエネルギー

ここで、前回も話したスピン状態についても、少しお話ししておきます。

外部磁場\(\boldsymbol{B}\)のもとで、2つのスピン状態に分裂した電子の平均エネルギーを考えます。

まず、スピン分配関数\(q^\rm{S}\)\(\)は、\(1+\exp{(-2\beta \mu_\rm{B}\mathit{B})}\)で与えられます。

ここで、\(\mu_\rm{B}\)\(\)はボーア磁子、\(B\)は外部磁場の大きさで、電子の\(g\)因子を\(2\)として考えています。

\(\rm{d}\)\(q^\rm{S}\)\(/\rm{d}\)\(\beta=-2\mu_\rm{B}\)\(B\exp{(-2\beta\mu_\rm{B}\mathit{B})}\)となることから、\(\langle \varepsilon^\rm{S}\)\(\rangle=2\mu_\rm{B}\)\(B/[\exp{(2\beta\mu_\rm{B}\mathit{B})}+1]\)と求められます。

スポンサーリンク

平均並進エネルギー

続いて、並進の平均エネルギーを求めます。

まず、ある程度温度が高く、体積が大きい系において、三次元の並進分配関数\(q^\rm{T}\)\(\)は、\(V/\Lambda^3\)で与えられます。

ここで、\(\Lambda\)は熱波長、もしくは熱的ド・ブロイ波長という長さの次元をもつパラメータで、\((\beta/2\pi m)^{1/2}\)と定義されます。

\(m\)は分子の質量です。

これをもとに、平均の並進エネルギーを求めると、\(\langle \varepsilon^\rm{T}\rangle\)\(=3/2\beta\)となります。

\(\beta=1/k_\rm{B}\)\(T\)を代入すると、\((3/2)k_\rm{B}\)\(T\)となります。

1次元で考えれば、\(q^\rm{T}\)\(=(1/2)k_\rm{B}\)\(T\)であり、3つの自由度に\((1/2)k_\rm{B}\)\(T\)ずつエネルギーが割り当てられるという等分配則と一致した結果が得られます。

平均回転エネルギー

次に、回転の平均エネルギーを求めます。

分子の形状によって、回転に割り当てられる自由度は変化するので、ここでは直線型回転子について考えることにします。

主軸に垂直で、互いに垂直な2つの軸についての回転運動に自由度が割り当てられるので、自由度は\(2\)になります。

したがって、等分配則より高温域における平均の回転エネルギーは、\(k_\rm{B}\)\(T\)になると予想されます。

対称数があると複雑になるので、ここでは非対称な分子で考えることにします。

回転分配関数\(q^\rm{R}\)\(\)は、\(\sum_J (2J+1)\exp{[-\beta h c \tilde{B}J(J+1)]}\)で与えられます。

ここで、\(J\)は回転量子数、\(h\)はプランク定数、\(c\)は光の速さ、\(\tilde{B}\)は回転定数です。

分配関数を3つ目の項まで書き下すと、\(1+3\exp{(-2\beta h c \tilde{B})}+5\exp{(-6\beta h c \tilde{B})}\)になります。

また、これらの項を\(\beta\)について微分すると、\(-6hc\tilde{B}\exp{(-2\beta h c \tilde{B})}-30hc\tilde{B}\exp{(-6\beta h c \tilde{B})}\)になるので、この結果を平均エネルギーの式に代入すると、\(\langle \varepsilon^R\rangle\approx \frac{6hc\tilde{B}e^{-2\beta h c \tilde{B}}+30hc\tilde{B}e^{-6\beta h c \tilde{B}}+84hc\tilde{B}e^{-12\beta h c \tilde{B}}}{1+3e^{-2\beta h c \tilde{B}}+5e^{-6\beta h c \tilde{B}}}hc\tilde{B}\)というかなり繁雑な式になることがわかります。

ただ、絶対温度\(T\)が回転特性温度\(\theta^\rm{R}\)\(\)よりも十分に高ければ、\(q^\rm{R}\)\(=1/\beta hc\tilde{B}\)と近似できるので、\(\langle \varepsilon^\rm{R}\)\(\rangle=1/\beta\)というとても簡単な答えになります。

\(\beta=1/k_\rm{B}\)\(T\)より、\(\langle \varepsilon^\rm{R}\)\(\rangle=k_\rm{B}\)\(T\)となるので、この答えは等分配則からくる予想と一致します。

平均振動エネルギー

最後に、平均の振動エネルギーを求めます。

まず、一次元調和振動子についての振動分配関数\(q^\rm{V}\)\(\)は、\(1/[1-\exp{(-\beta \hbar \omega)}]\)です。

ここで、\(\hbar=h/2\pi\)、\(\omega\)は角周波数です。

これを\(\beta\)で微分すると、\(-\hbar \omega \exp{(-\beta \hbar \omega)}/[1-\exp{(-\beta \hbar \omega)}]^2\)となります。

これらを平均エネルギーの式に代入すると、\(\langle \varepsilon^\rm{V}\)\(\rangle=\hbar \omega/[\exp{(\beta \hbar \omega)}-1]\)となります。

ただ、これは零点エネルギーを基準にとった値のため、完全に静止している状態のエネルギーを基準にすると、\(\langle \varepsilon^\rm{V}\)\(\rangle=\hbar \omega/[\exp{(\beta \hbar \omega)}-1]+(1/2)\hbar \omega\)となります。

絶対温度\(T\)が振動特性温度\(\theta^\rm{V}\)\(\)より十分高いときには、指数関数のマクローリン展開より、\(\langle \varepsilon^\rm{V}\)\(\rangle=1/\beta+(1/2)\hbar \omega\)となります。

\(\beta=1/k_\rm{B}\)\(T\)を代入すると、\(\langle \varepsilon^V\rangle=k_\rm{B}\)\(T+(1/2)\hbar \omega\)です。

振動の自由度は\(1\)なので、等分配則からくる予想と一致しないように思えるかもしれません。

しかし、一次元調和振動子のエネルギーは、運動エネルギー\(p_x^2/2m\)とポテンシャルエネルギー\((1/2)kx^2\)の和であり、これら2つの2乗項それぞれに平均エネルギー\((1/2)k_\rm{B}\)\(T\)が割り当てられることになります(\(p_x\)は運動量、\(k\)は力の定数)。

そのため、計算された\(\langle \varepsilon^V\rangle\)は、等分配則と一致しているといえます。

分子が複数の基準振動モードをもっているときには、それぞれの振動モードについての平均エネルギーの和が、全体の平均エネルギーとなります。

まとめ

はい、今回の内容は以上です。

間違いの指摘、リクエスト、質問等あれば、Twitter(https://twitter.com/bakeneko_chem)かお問い合わせフォームよりコメントしてくださると、助かります。

それではどうもありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました