【甲種危険物取扱者試験】性消⑥:第六類危険物について、わかりやすく解説 !

この記事は約7分で読めます。

こんにちは!

化学メーカーで研究職をしている沢渡です。

前回 (下の記事) に続き、今回も甲種危険物取扱者試験の「性消」について、解説していきます。

【甲種危険物取扱者試験】性消⑤:第五類危険物について、わかりやすく解説 !
甲種危険物取扱者試験の内、約45%が危険物の性質や火災予防、消火方法に関する問題だということはご存知でしょうか?本記事では危険物の内、第五類の化合物に関する性質や消火方法、火災予防をまとめていますので、ぜひ読んでみてください!

 

今回のテーマはこちら!

第六類危険物の性質、火災予防、消火方法について、学習しよう!
動画はこちら↓

スポンサーリンク

性質と概要

まずは、第六類危険物の性質と概要です。

第六類危険物は酸化性液体で、主な性状と概要はこちらの表のとおりです。

 

性質 性状 概要

酸化性液体

液体

・試験結果により、酸化の危険性認められたものが該当する

不燃性の無機化合物であるが、混在する他の可燃物の燃焼を促進させる

強酸化剤であり、有機物と混合させると、それを酸化させ、場合によっては着火させることがある

腐食性があるため皮膚を侵す、また、その蒸気は有毒である

過塩素酸のように、水と接触すると激しく反応し、発熱するものがある

硝酸のように、湿った空気との接触により発煙するものがある

 

スポンサーリンク

火災予防と消火方法

以上の特徴から、第六類危険物の火災予防として、主に以下の点に注意が必要です。

・有機物、還元剤との混在を避ける

・火気、直射日光を避ける

・過酸化水素以外は、耐酸性の容器に密封貯蔵する

・水と反応するものは、接触を避ける

 

また、第六類の消火方法は、一般的に大量の水による冷却または泡消火剤の使用が有効です。

 

スポンサーリンク

第六類の主な危険物

ここからは、第六類の主な危険物について解説します。

第六類の主な危険物には、過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物が該当します。

これらの指定数量は、\(300\ \rm{kg}\)\(\)です。

 

品名 指定数量
過塩素酸  

\(300\ \rm{kg}\)\(\)

 

過酸化水素
硝酸
ハロゲン間化合物

 

それでは、各物質の説明に移ります。

過塩素酸 \(\rm{HClO_4}\)\(\)

きわめて不安定で強力な酸化剤です。

 

✓性状および危険性

・無色透明の液体で、加熱すると爆発する

・揮発性があり、空気中で強く発煙する

・水と接触すると発熱する

・木片などの有機物と接触すると自然発火することがある

・アルコールなど可燃性有機物との混合により急激な酸化反応を起こし、発火、爆発することがある

 

✓火災予防、貯蔵取り扱いの注意

加熱、可燃物、有機物との接触を避ける

・容器を密栓し、換気のよい冷暗所に貯蔵し、乾燥状態では取り扱わない

 

✓消火方法

大量の水による冷却消火が有効

消火後はアルカリ液で中和して洗い流す

 

過酸化水素 \(\rm{H_2O_2}\)\(\)

強力な酸化剤であり、分解を抑制するために安定剤が加えられています。

 

✓性状および危険性

・弱酸性で、無色透明の粘性液体

・水、アルコールに溶ける

・きわめて不安定で、\(\rm{50}\)\(\)%以上の濃度のものは、常温でも水と酸素に分解する

・加熱により、可燃性ガスの酸素が発生する

・直射日光や熱で分解して爆発することもある

・強酸化剤であるが、還元剤としてはたらく場合もある

・不燃性だが、強酸化剤のため可燃物、有機物、還元剤と激しく反応し、特に金属の存在により火災、爆発の危険性がある

・皮膚腐食性がある

 

✓火災予防、貯蔵取り扱いの注意

分解で生じる酸素を逃がすため、容器は完全に密閉することなく、通気のために栓に穴を開けておく

・安定剤にはリン酸、尿酸、アセトニトリドなどが使用されている

・直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する

・漏えい時には大量の水で洗い流す

希釈する場合は、水の中に過酸化水素を少しずつ加える

・濃度の高いものは、皮膚や粘膜を腐らせるので注意する

 

✓消火方法

注水による冷却消火が有効

 

硝酸 \(\rm{HNO_3}\)\(\)

強い酸化力があり、様々な金属と反応して塩を形成します。

 

硝酸
✓性状および危険性

  • 無色透明または黄色の腐食性液体で、発煙性、窒息性、吸湿性がある
  • 白金と金以外の多くの金属と反応する
  • 湿気を含む空気中で、褐色に発煙する
  • 常温でも直射日光、加熱により分解し、酸素と二酸化窒素を生じる

\(\rm{4HNO_3}\) \(\rightarrow \rm{2H_2O}\)\(+\rm{4NO_2}\)\(\)\(+\rm{O_2}\)\(\)

・不燃性だが、強い酸化剤である

二硫化炭素、アミン類、ヒドラジン類など混合すると発火または爆発する

有機物を激しく酸化させる

・皮膚腐食性がある

 

✓火災予防、貯蔵取り扱いの注意

・瓶、ステンレス鋼、アルミニウムの容器に貯蔵する

鉄、ニッケル、クロム、アルミニウムなどは、希硝酸には激しく侵されるが、濃硝酸には不動態をつくり侵されない

 

✓消火方法

注水による冷却消火が有効

 

発煙硝酸 (濃度\(\rm{98}\%\)以上の硝酸)
✓性状および危険性

  • 濃硝酸に二酸化窒素を加圧飽和させたもので、空気中で窒息性の二酸化窒素を発生する
  • 硝酸よりさらに酸化力が強い

 

✓消火方法

注水による冷却消火が有効

 

ハロゲン間化合物

2種類のハロゲンからなる化合物の総称で、多数のフッ素原子を含むものは特に反応性に富み、ほぼすべての金属および多くの非金属と反応して、フッ化物をつくります。

 

三フッ化臭素 \(\rm{BrF_3}\)\(\)
✓性状および危険性

  • 無色の液体
  • 水と接触すると激しく分解し、猛毒で腐食性のフッ化水素、臭素酸および次亜臭素酸を生じる
  • 低温では固化し (凝固点\(9^\circ \rm{C}\)\(\))、フッ化水素などの溶媒に常温で溶ける

 

✓消火方法

粉末消火剤や乾燥砂による窒息消火が有効で、水系の消火剤は適切ではない

 

五フッ化臭素 \(\rm{BrF_5}\)\(\)
✓性状および危険性

  • 無色の発煙性液体
  • 沸点が低く (\(-60^\circ \rm{C}\)\(\))、気化しやすい
  • 水と反応して、三フッ化ブロモシル (\(\rm{BrOF_3}\)\(\)) とフッ化水素を生成する
  • 三フッ化臭素より反応性に富み、ほぼすべての物質と激しく反応して、フッ化物に変わる

 

✓火災予防、貯蔵取り扱いの注意

強酸で腐食性があるため、ガラス製容器に貯蔵する

✓消火方法

粉末消火剤や乾燥砂による窒息消火が有効で、水系の消火剤は適切ではない

 

五フッ化ヨウ素 \(\rm{IF_5}\)\(\)
✓性状および危険性

  • 無色の発煙性液体
  • 水と激しく反応して、フッ化水素およびヨウ素酸を生成する
  • 反応性に富み、金属および非金属と容易に反応して、フッ化物を生じる

 

✓火災予防、貯蔵取り扱いの注意

強酸で腐食性があるため、ガラス製容器に貯蔵する

✓消火方法

粉末消火剤や乾燥砂による窒息消火が有効で、水系の消火剤は適切ではない

 

 

まとめ

今回の記事は以上となります。

次回は「性消」に関する問題演習を行うで、ぜひそちらも視聴してください!

間違いの指摘、リクエスト、質問などあれば、Twitter (https://twitter.com/bakeneko_chem)
かお問い合わせフォームよりコメントしてくださると、助かります。

それでは、どうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました