こんにちは!
今回は特別編として、化学系の大学院入試で、何をすべきなのかというのを、経験者として提案させていただこうと思います。
動画はこちら↓
始めに
まず、改めて自己紹介しますね。
僕は2022年1月現在、修士2年の学生です。院試を受けたのは、約2年半前になります。
専攻は高分子科学で、大学院入試での受験科目は、物理化学、有機化学、高分子科学でした。
そのため、無機化学や生化学については、これを読んでいる皆さんの方が、すでに詳しいかもしれません(笑)
さて、今回お話しする内容は、大学院入試の対策ということですが、もちろん僕の経験からお話しするしかありません。
そのため、絶対的に正しい訳ではないということを、始めに注意しておきます。
とは言っても、全く根拠のないことを言うのも無責任すぎるので、書籍に書かれていたテクニックの中で、効果を実感できたものも紹介します。
その大部分は、↓の「メンタリストDaiGo 『自分を操る超集中力』 かんき出版 (2016)」を参考にしたものですが、他の書籍のテクニックもありますし、僕の経験をお話ししているため、本の論旨に沿っていない部分があります。
あらかじめ、ご了承ください。
では、早速内容に入っていきましょう!
大学入試と大学院入試の違い
具体的な対策の前に、まずは知るところから始めましょう。
大学院入試が大学入試と比べて、次のような特徴があります。
- 倍率が低い
- ひねった問題が少ない
- 過去問の模範解答は、基本的にない
倍率(志願者数/合格者数)が低い
一般的に、大学入試の方が倍率が高いです。
例えば、2021年度入学生について見てみると、東京大学の場合、大学の理科一類が2.66、理科二類が3.63であるのに対し、大学院の理学系は1.78と低くなっています。
同様に、東京工業大学の場合でも、大学(理学院)で4.12、大学院(理学院)で1.73となっています。
ここで挙げた東京大学、東京工業大学は、比較的倍率が高い方なので、他の大学院だと、1.4くらいのところが多いと思います。
ひねった問題が少ない
大学入試の二次だと、全く手が付けられない問題が出されることがありますが、大学院入試でそういうことはあまりないように思います。
基本的には、教科書の練習問題に少し毛が生えたようなイメージです。
ただし、より限られた人数で作る都合上、作成者のクセが出る可能性があります。
院試は、内部生の方が有利だと、しばしば言われますが、その理由の一つにこれがあると思います。
入試問題の形式が、講義の試験と似てしまうということがあるので、他大生は過去問の形式をよく見ておく必要があります。
過去問の模範解答は、基本的にない
大学院入試の過去問は、研究科のHPで公開されていることが多いですが、そのほとんどには模範解答が付いていません。
そのため、解答がない状態で、問題を解くことになります。
他人に模範解答を作らせるという手もあるのですが、自分で教科書やノート、ネットで調べて、解答を作る方が自分の力になると思うので、自分で解答を作るようにしましょう。
いちばん大事にしてほしいこと
それでは、院試に向けた対策についてお話ししていきます。
細かいテクニックもいいのですが、まず第一に考えてほしいある一点を、最初に言います。
それは「進学の目的を明らかにする」ということです。
これで点数が上がるという訳ではありませんが、大事なことなので、聞いてください。
あなたには、大学院へ進学する明確な目的はありますか?
中には、漠然としている人もいるでしょう。
しかし、最低2年間という時間と、100万円以上のお金を費やす以上、生半可な気持ちで進んで、後悔してほしくありません。
そこで、自分は何のために大学院へ進むのか、もう一度考えてみてください。
↓には、目的の例と、それについて僕の個人的な考えを載せています。
研究者になりたい!
→ぜひとも、目指してください!
特に、博士は経済的な支援がいろいろあるので、暇なときに調べてみると、いいと思います。
会社の技術職に就きたい!
→これは、アリです。
いちばん多い理由かもしれませんね。
ただし、日本の市場が将来的にどうなるのかわからないので、院試が終わって暇になった時に、税金や副業について調べてみては、いかがでしょうか。
学校の先生になりたい!
→これもアリですが、あまりおすすめしません。
大学院の単位をとることで取得できる専修免許は、管理職になるために必須です。
そのほか、昇進がしやすいとも言われています。
また、一部の名門私立になると、専修免許が必須のところがあるそうなので、そのために大学院進学を目指す価値はあると思います。
ただし、昨今のブラック労働環境を考えると、公立校の教員はあまりお勧めできません。
化学が好きだから!
→あくまで個人的な意見ですが、これは微妙です。
仮に、修士で卒業する場合、入学してから就活が始まるまで、1年間しかありません。
この1年間は、授業と研究に集中することになるので、すぐに過ぎます。
目的をもう少し具体的にした方が良いと思います。
働くのを先延ばしにしたいから!
→これは僕のことなのですが、この理由での進学はお勧めできません。
これまでの話のとおり、大学院に行くことで有利になるのは、研究者か技術職、教師が主であり、いずれも労働者、すなわち雇われる立場になります。
日本は典型的な年功序列ですから、若いときの給与はさほど高くなりません。
そのため、進学によって生涯賃金を最大化しようとした場合には、50歳、60歳まで働く必要が出てきます。
つまり、働くのが嫌だからといって、先延ばしするほど、働かなくてはいけなくなります。
自分の好きなことで起業するなら、大学院の学位は必要ありませんので、もう一度考えてみることをお勧めします。
みんな行くから!
→これがいちばんダメな理由です。
みんながやっていることをやるのが正しいだろうと思ってしまう、この考え方の癖は、心理学の言葉で集団同調性バイアスと呼ばれます。
このバイアスによって、不合理な選択を無意識にしている可能性があるので、自分自身がどうしたいのかというのを、改めて考えてください。
ここで目的を再確認して、モチベーションにつなげていきましょう!
院試に向けてすべきこと
では、ここからは細かい対策方法を考えていきます。
僕が考えた対策は、以下の通りです。
- 面倒な書類手続きはすぐにやる
- 去年の過去問に目を通す
- 物理化学の教科書、ノートから始める
- 教科書の文字を読む
- 1位を目指せ!
- 習ってない選択授業の内容は、人に聞くべし
- 勉強は起きたらすぐ!
- 勉強場所は図書館
- コーヒー飲む
- 背筋を伸ばす
- ポモドーロテクニックを使う
- 体を動かそう!
- お昼は20分程度の昼寝or糖質制限をする
- 睡眠を大切に
面倒な書類手続きはすぐにやる
大学院入試を受験するうえで、当たり前ですが、これが大事です。
願書を出したり、振込したり、いろいろな手続きをしないといけませんが、面倒だからと言って後回しにしていると、常に頭の片隅にそれが残ったまま、勉強に集中できなくなります。
面倒なことはさっさと終わらせて、勉強に集中できる態勢を整えましょう。
もちろん、いちばんヤバいのは、「出すの忘れてましたー!」というパターンなので、そうならないように気を付けてください。
去年の過去問に目を通す
本格的に勉強を始める前に、一度やってほしいのは、昨年の過去問を眺めるということです。
ここでは、実際に問題を解く必要はないので、一通り目を通して、問題の形式を確認してみてください。
具体的には、設問数はどれくらいで、どのくらいのスピードで解いていけば良いのか、計算問題と論述問題、穴埋め問題の割合、現段階でも解けそうな問題はどれくらいあるか、選択科目がある場合は、どれを解くかなどを考えてみてください。
そうやって、ある程度イメージを作ってから、勉強に取り掛かっていきます。
物理化学の教科書、ノートから始める
では、実際に勉強を始めていきましょう。
とは言っても、何から始めていいか、わからないという人もいるでしょう。
そんな時には、物理化学から始めることをお勧めします。
物理化学というのは、化学の基本ルール、文法のようなもので、たとえ有機化学の教科書の中でも、生成比や反応機構、測定原理などは物理化学の言葉で説明されています。
例えば、Diels Alder反応の機構は量子化学、分子内Williamsonエーテル合成法の反応速度は熱力学、NMRやIRの原理には、量子化学の基本的な考え方が必要になります。
逆に、有機化学が分かっていなくても、物理化学は理解できるので、先にやることをお勧めします。
先に有機化学などの暗記系をやってしまうと、暗記系以外をやっている間に、忘れてしまうということも考えられますので、この順番はお勧めしません。
物理化学の書籍については、こちらの記事でおすすめを紹介しております。

教科書の文字を読む
教科書で勉強するときに、意識してほしいことがあります。
それは、教科書を文字を読むということです。
教科書を開いたときに、まず目が行くのは絵やグラフです。
その次に目が行くのは、数式でしょう。
これらを見ただけで、つい理解した気になってしまいがちなのですが、このままでは論述問題に太刀打ちできませんし、間違った解釈をしている可能性もあります。
そのため、教科書の文字を丁寧に読むということを、ぜひ意識してみてください。
ノートに自分の言葉でまとめてみるのも、お勧めです。
1位を目指せ!
次に心構えについてです。
先ほども申しましたとおり、大学院入試は大学入試に比べると倍率が低く、ライバルも少ないです。
つまり、1位になれる可能性がより高いということです。
何より、1位を目指していて、落ちるということはなかなか起こりません。
「6割位取れれば、合格できるだろう」などと考える人が、必ずいるからです。
本気で1位を目指していきましょう。
習ってない選択授業の内容は、人に聞くべし
試験範囲の中には、必修ではない講義の内容が含まれていて、習ってないということもあり得ます。
そういった場合は、人に聞くようにしてください。
友達でも研究室の先輩でも構いません。
教科書を読むより早いですし、授業でどれくらい深く習ったのかをつかむこともできます。
勉強は起きたらすぐ!
次に、勉強する時間帯についてです。
おすすめは、朝起きてすぐ取り掛かることです。
朝イチの行動が、1日を決めると思って、決してスマホやテレビは見ないようにしましょう。
過去問をやる場合は、紙に印刷しましょう。
ネットでの調べ物は、スマホよりはPCの方が、誘惑が少なくておすすめです。
起きてすぐ勉強できるようにするためには、勉強机に教科書等を広げた状態で寝るということも有効です。
勉強場所は図書館
家だと集中できないという人は、多いでしょう。
図書館なら、静かな環境とたくさんの参考書という恵まれた環境で、集中できると思います。
そして何より、答え付きの問題集があるということが、大きいです。
ぜひ、活用してみてください。
先ほど、起きてすぐ勉強しろとは申しましたが、さすがに図書館で寝るわけにもいかないので、朝起きてから2時間は家→そこから外出準備30分→図書館へ出発という流れがいいと思います。
コーヒー飲む
朝起きて90分後と寝る7時間前を避けて、2~3杯のコーヒーを飲むことで、集中力が上がります。
僕もコーヒーは嫌いですが、毎日飲むようにしています。
背筋を伸ばす
姿勢は大切です。
姿勢が暮れていたことに気づいたら、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
ポモドーロテクニックを使う
この言葉を聞いたことない方も多いかと思いますが、これは、最大限に集中するために、編み出された方法です。
その方法とは、25分間集中して、5分間休憩、これを繰り返すというものです。
人間の集中力は長時間持続しないので、こまめに休憩をはさむということです。
YouTube上でも、ポモドーロタイマーという名前で、作業用動画がたくさんありますので、ぜひ活用してみてください。
体を動かそう!
周りに人がいないときは筋トレ、ポモドーロの休憩中には、背伸びなどのストレッチ、長めの休憩の時には散歩、というように体を動かすことで、リラックス効果や疲労感を感じにくくする効果があります。
散歩は、自然の緑があるところがおすすめです。
ぜひ、取り入れてみてください。
お昼は20分程度の昼寝or糖質制限をする
お昼に眠くなる人が多いと思いますが、眠いときには15~20分程度の短い仮眠をとるのが、おすすめです。
カフェインの効果が現れるのは、摂取してから30分後なので、コーヒーを飲んでから20分仮眠をとることで、さらに頭がすっきりするそうです。
なかなか眠れない人もいるかと思いますが、机に伏せて何もしないというだけでも効果はあるそうなので、ぜひやってみてください。
また、この睡魔の正体は血糖値の乱高下なので、お昼ご飯の糖質を制限することも有効です。
これは僕の経験ですが、お昼ご飯を食べなければ、眠くならなかったので、仮眠をとらなくても頭が動くようになりました。
ご飯を食べる代わりに、ミックスナッツを食べたら、意外にごまかせるので、もの好きな人は、お昼ご飯を抜いてみてください(笑)
睡眠を大切に
睡眠にはサイクルがあり、浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠を、90分(個人差あり)というサイクルで繰り返します。
レム睡眠から目覚めたほうがすっきりするため、6時間や7時間半、9時間など、90分の整数倍にあたる睡眠時間にするという方法があります。
そのためには、寝る時刻を決めておくこともおすすめです。
また、寝る前にブルーライトを浴びることで、睡眠が浅くなるということが報告されているため、夜のスマホは控えてください。
夕方なら、まだ大丈夫だと思います。
おまけ
先日、部屋を掃除していたら、僕が院試対策で作ったノートが出てきました。
これは、本番直前に見ておきたかった、暗記系とマニアック系の知識をまとめたものです。
このまま捨てるのもなんなので、ここからダウンロードできるようにしておきます。
物理化学、有機化学、高分子科学の勉強の役に立てば、幸いです。
書いてあることが完璧に正しい保証はないので、裏付けをとりながら見ていただければと思います。
この記事を見終わったら
今回の内容は、以上になります。
お疲れさまでした。
ここで、この記事を読んでいただいたあなたに、僕から最後のお願いがあります。
今がいちばんモチベーションが高いときなので、今のうちに次のアクションを起こしてください。
- 今が朝なら、YouTube上で「ポモドーロ」と検索、すぐに勉強を始めてください。
- 今が昼なら、20分昼寝をしてから、勉強してください。
- 今が夜なら、教科書等を勉強机に広げてから、すぐに寝てください。
やる気にならない人も、無理やり始めれば、そのうちやる気になってきます。
心の中で、3秒カウントダウンして、「0」でとにかく始めてください!
それでは、ここまでお付き合いいただき、どうもありがとうございました!
コメント