【大学の物理化学】3成分混合系の相図の表し方について、わかりやすく解説!

この記事は約6分で読めます。

こんにちは!

それでは今日も化学のお話やっていきます。

今回のテーマはこちら!

3成分混合系の相図をどのように表したらよいか、考えよう!

動画はこちら↓

3成分系の相図の表し方について、わかりやすく解説!【大学の物理化学】

動画で使ったシートはこちら(phase diagram of ternary system)

それでは内容に入っていきます!

スポンサーリンク

ギブズの相律

始めに、ギブズの相律を思い出してみましょう。

ギブズの相律とは、成分の数と共存する相の数から、独立な変数の数、つまり自由度がわかるという規則です。

式は、\(F=C-P+2\)であり、\(F\)が自由度、\(C\)が成分の数、\(P\)が共存する相の数です。

詳しくは、こちらの記事を参照してください。

【大学の物理化学】相とガラス状態の違い、ギブズの相律について、わかりやすく解説!
化学で扱う「相」とは、その中で組成や物理状態が均一となるような物質の状態のことを指します。音が同じである「層」、似て非なるものである「ガラス」についても、その明確な違いを説明しています。記事の後半では、成分の数と共存する層の数、独立に変化できるパラメータの数という3つの関係をまとめたギブズの相律の話をしています。

3成分系のときには、\(C=3\)ですから、\(F=5-P\)となります。

さらに、温度と圧力を固定した場合の図を書くときには、ここから\(2\)を引いて、\(F=3-P\)となります。

このとき、1相状態では、\(F=2\)となるため、これは、相図の中で面積を持つ領域として現れることになります。

2相共存状態では\(F=1\)ですから、2つのモル分率に関係があるということで、相図の中で線となって現れます。

3相共存状態は\(F=0\)ですから、モル分率はいずれも独立に変化できません。

したがって、相図の中で点として現れます。

スポンサーリンク

三角形相図

それではここから、実際に3成分系の相図を書いていきます。

ここでは、温度と圧力を一定としています。

相分離が起こらない系

まずは、相分離が起こらないパターンについて考えます。

3つの成分\(\rm{A}\)\(\)、\(\rm{B}\)\(\)、\(\rm{C}\)\(\)のモル分率を\(x_\rm{A}\)\(\)、\(x_\rm{B}\)\(\)、\(x_\rm{C}\)\(\)として、\(x_\rm{A}\)\(+x_\rm{B}\)\(+x_\rm{C}\)\(=1\)が成り立ちます。

その相図は、こちらのような三角形で表すことができます。

三角形の頂点は、いずれかの成分の1成分系に対応し、三角形の辺は、いずれかの成分の2成分系に対応します。

ある点について、そこからどれか1辺に平行な線を伸ばしていき、その半直線と辺の交点をその点におけるモル分率とします。

相分離が起こる系

これを基本として、ここからは相分離があるパターンを見ていきます。

\(\rm{B}\)\(\)と\(\rm{C}\)\(\)が部分可溶なとき

それではまず、成分\(\rm{B}\)\(\)と\(\rm{C}\)\(\)が部分可溶な温度のときの相図を考えてみましょう。

圧力を固定して三角柱の相図を書くと、下図左側のようになります。

高さが温度です。

これをある高さで切り取った断面が、その温度における三角形の相図となります。

右にあるのがその断面です。

赤く塗られているところが液相1相状態、塗られていないところが相分離領域、略してRODです。

ここの組成は巨視的には存在せず、液相が2相に分離します。

RODの中の線は、連結線(tie line)を示しています。

一般的に、三角形の相図にある連結線は、互いに平行とはなりません。

そして、ちょうど相分離が起こらなくなる点のことをプレートポイントと呼びます。

2成分系については、こちらを参照してください。

【大学の物理化学】2成分混合系における実在溶液と実在気体の相図について、わかりやすく解説!
実在溶液では、異種分子間で引力相互作用が優勢なとき、液体がより安定となるため、相図中で液相領域の拡大を引き起こします。反対に、斥力相互作用が優勢なときには、気体が相対的に安定となるため、相図中で気相領域の拡大を引き起こします。さらに、成分の組み合わせと温度によっては、液-液相分離も起こります。この記事では、そんな実在溶液と実在気体の相図について、解説しました。

\(\rm{B}\)\(\)と\(\rm{C}\)\(\)、\(\rm{A}\)\(\)と\(\rm{B}\)\(\)、\(\rm{C}\)\(\)と\(\rm{A}\)\(\)が部分可溶なとき

それで、先ほどは成分\(\rm{B}\)\(\)と\(\rm{C}\)\(\)の間でだけ相分離が起こることを考えましたが、さらに\(\rm{A}\)\(\)と\(\rm{B}\)\(\)、\(\rm{C}\)\(\)と\(\rm{A}\)\(\)の組み合わせでも部分可溶となる場合は、このような相図になります。

さらに、ここから温度を低下させると、RODは拡大していき、下の図のように合体することがあります。

このとき、頂点付近が液相1相で、合体前のように連結線が引ける領域が液相2相状態、それ以外の中心周辺が液相3相状態となります。

水と2種類の塩の場合

また、水を成分\(\rm{A}\)\(\)として、それによく溶ける固体の塩\(\rm{B}\)\(\)と\(\rm{C}\)\(\)という3成分系では、こんな形の相図になります。

2成分の温度-組成図を先に見たほうがわかりやすいと思います。

塩が少ないときには溶液となり、塩が多いときには、一部が溶け残りとなります。

これを三角形相図にすると、成分\(\rm{A}\)\(\)に対応する頂点の周辺、つまり水を多く含む組成では、液相1相となる領域が存在し、頂点\(\rm{B}\)\(\)、\(\rm{C}\)\(\)付近では溶け残りの固相との共存状態となります。

共融混合物を作る場合

\(\rm{A}\)\(\)と\(\rm{B}\)\(\)、\(\rm{B}\)\(\)と\(\rm{C}\)\(\)、\(\rm{C}\)\(\)と\(\rm{A}\)\(\)の間でそれぞれ共融混合物を作る場合には、三角柱の相図は下図の左側のようになります。

わかりにくいとは思いますが、注目していただきたいのは、それぞれ2成分の共融混合物同士がさらに共融混合物をつくることで、融点が下がることがあるということです。

いちばん融点が低くなった点を、三元共融点と呼びます。

そして、三元共融点と同じ温度で断面をとると右のような三角形相図になります。

頂点付近は、各成分を主とする固相1相状態に対応します。

それから、共融組成の点が中心付近に現れます。

2成分系については、こちらを参照してください。

【大学の物理化学】混合物の融解を表す相図について、わかりやすく解説!
よく知られているように、一般的に溶液の凝固点は、純粋なときに比べて低い温度になります。これは、混合により液体のエントロピーが大きくなるためです。この記事では、2成分の混合物の融解について、相図を用いて考えていきます。

ステンレス鋼

最後に、鉄、クロム、ニッケルの合金であるステンレス鋼の相図を見て終わりたいと思います。

その相図はこんな感じで、これまで見てきた形よりもはるかに複雑になります。

ここでは、共融混合物だけではなく、化合物の形成も考えなくてはいけません。

合金以外でも、溶媒と界面活性剤と塩を混合したミセルを作るような系では、温度や濃度によってミセルの形状を変化させたり、白濁、沈殿したりするので、複雑な相図になることが多いです。

スポンサーリンク

まとめ

はい、今回の内容は以上です。

間違いの指摘、リクエスト、質問等あれば、Twitter(https://twitter.com/bakeneko_chem)かお問い合わせフォームよりコメントしてくださると、助かります。

それではどうもありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました