【大学の高分子科学】高分子溶液の熱力学を説明するFlory-Huggins(フローリー-ハギンズ)理論について、わかりやすく解説!
溶液系において、溶質が高分子のときには、同じ体積分率で比較したときに、低分子よりもエントロピーが小さくなります。これは、化学結合によりセグメントが広く分散できないためです。この記事では、高分子溶液の熱力学を最も簡単に考えるフローリー-ハギンズ理論について、わかりやすく解説しています。
【大学の高分子科学】なぜゴムは一気に引っ張ると熱くなるのか?グー-ジュール効果について、わかりやすく解説!
ゴムは一気に引っ張ると温度が上昇し、一気に縮めると温度が低下します。この記事では、この現象の熱力学的な解釈と簡単な実験方法、そして熱膨張の効果により例外となる条件について、まとめてみました!
【大学の高分子科学】ゴムの力学特性を分子論的、現象論的に扱うモデルについて、わかりやすく解説!
ゴムの試料の中では、個々の網目鎖が自由度を持ち、エネルギーも等分配されます。また、ゴムは伸長により体積がほとんど変化しないという性質を持っているため、三次元的に考えると、単純に張力が変位に比例するというわけではありません。この記事では、ゴムの張力を分子論的、また現象論的に扱う方法について考えていきます。
【大学の高分子科学】ゴムの構造と基本的な物性、熱力学的な扱い方について、わかりやすく解説!
ゴムは、化学結合により架橋された三次元的な高分子網目構造を有しています。熱力学基本式に伸長によって与えられた仕事の項を付け加えることで、熱力学的にゴム弾性を扱うことができます。この記事では、ゴム弾性と熱力学量の基本的な関係と分子論的起源について、わかりやすく解説しました。
【大学の高分子科学】みみず鎖モデルと高分子の剛直性の関係について、わかりやすく解説!
自由連結鎖などのガウス鎖モデルは有限個のビーズが繋がったものであり、曲率を微分によって計算できないなど、数学的な扱いが難しい場合があります。ここでは、高分子を連続曲線として考えるみみず鎖モデルについて考え、高分子の剛直性をいかにして表現するのかをわかりやすく解説しています。
【大学の高分子科学】おすすめの教科書、参考書、問題集全10選まとめ!!(高校生向けもあります!)
高分子は組成比や分子の形状、可塑剤などで物性をコントロールでき、また生物学、薬学とも大きな関係があるため、ますます注目されてきている分野です。ひとくちに高分子科学といっても、大きく分けて高分子有機化学と高分子物理化学があり、その理解には、広範囲の化学の知識を要します。この記事では、高分子科学を勉強するために役に立つ本を大学で探してきたので、その紹介をします!
【大学の高分子科学】溶液中での排除体積効果とシータ状態について、わかりやすく解説!
希薄溶液中で、高分子がどのような形をとるのか。一般的に、ガウス鎖モデルでは不十分で、そこには高分子自身が持つ大きさが関わっています。この記事では、高分子が持つ体積と、ガウス鎖モデルの意味について考えてみましょう!
【大学の高分子科学】高分子の酔歩鎖モデルとガウス鎖、特性比についてわかりやすく解説!
高分子のモノマーの位置がもしランダムに決まる場合、コインを投げる操作だけでも高分子を再現できることになります。この記事ではその実際の方法と、より一般的にランダム性を持つ高分子の扱い方について丁寧に解説しています。ぜひご覧ください!
【大学の高分子科学】高分子モデルの自由回転鎖、束縛回転鎖について、わかりやすく解説!
高分子の自由連結鎖モデルは計算がとても簡単ですが、安定な結合角、内部回転角を考慮しないため、実在の高分子を表現できないことが多々あります。この記事ではより現実に近いモデルとして提案された自由回転鎖と束縛回転鎖という2つの高分子モデルについて解説しています。ぜひご覧ください!
【大学の高分子科学】高分子の広がりを表す両末端間距離と回転半径とは?自由連結鎖についても、わかりやすく解説!
高分子はその長さゆえに溶液中で折り畳まって球のようになることがあります。どれくらいの大きさに広がっているのかということは濃度と溶液特性を結びつける重要な情報になります。この記事では高分子の分子の広がりをどのように評価するのかということを丁寧に解説しています。ぜひ読んでみてください!
【大学の高分子科学】高分子試料の分子量、分岐構造、モノマー配列に見られる多分子性とは?
化学では純粋な物質を研究対象としていますが、実は高分子の単離はとても難しいんです。この記事では化学では考える必要のなかった、高分子科学独特の概念である多分子性についてまとめました。ぜひ読んでください。
【大学の高分子科学】高分子の立体規則性と物性の違いをわかりやすく解説!
4つの官能基が全て異なる炭素原子があると光学活性となっていろいろ複雑なことになりますが、高分子でもその多くがたくさんの不斉炭素を持っています。この記事では高分子の立体をどのように考えるのかを丁寧に解説しています。数式は出てきませんので、気軽に読んでください!
【大学の高分子科学】高分子の合成反応の特徴をわかりやすく解説!
高分子を合成したいときに、重要になってくることとは何でしょうか?この記事では低分子合成反応との違い、高分子合成反応の分類を初学者でも分かりやすいようにまとめています。ぜひご覧ください!
【大学の高分子科学】重要な高分子の分類方法3選
高分子は構成する元素とは別にその長さや形状によってさまざまな性質を持つことができます。ここではその性質を単純化して理解するための基本的な高分子の分類方法を見ていきます。難しい数式は一切出てきませんので、ゆっくり見ていってください~
【大学の高分子科学】巨大会合体説が否定され、低エントロピーである高分子の存在が認められた経緯について、わかりやすく解説!
世の中には分子量が1万を超えるような大きな分子がある。この事実が認められてからまだ100年と少ししか経過していないということをご存じでしたか?この記事では、高分子の存在が認められるのが、なぜこんなにも遅かったのかを解説しています。