ばけライフ – ページ 4 – 大学の化学をとことん楽しむサイト!
化学

【大学の物理化学】活量を用いた非理想系の表し方について、わかりやすく解説!

多くの実在溶液は、理想溶液とは異なり、各成分の蒸気圧が組成に対して複雑な依存性を示します。このとき、複雑なモデルを使う代わりに、理想系の式に実効のモル分率や濃度を入れることで、簡単な式にすることがあります。この記事では、実効のモル分率を指す活量について、基本的なことをまとめました。
化学

【大学の物理化学】3成分混合系の相図の表し方について、わかりやすく解説!

3成分以上の混合系では、独立な変数が4つ以上あるため、紙面上に相図を書くことができません。ただ、いくつかのパラメータを固定して、変数を3つ以下にすれば、書き表すことが可能です。この記事では、3成分混合系の相図をどのようにして書き表すのかを解説しています。
生化学

【大学の生化学】GPCRの性質について、わかりやすく解説!

体内のさまざまな場所に存在し、多種多様なはたらきを持つGPCRについて、詳しく解説します。生化学、細胞生物学、薬学を学ぶ上では避けては通れないGPCRですが、複雑な仕組みをもつために勉強するのが難しい分野ではないでしょうか。ぜひこの記事で、GPCRに対する理解を深めてください!
[PR]
細胞生物学

【大学の細胞生物学】細胞周期の各期について、わかりやすく解説!!

細胞分裂において、DNAの複製に損傷が生じた場合、どのように修復するのでしょうか。この記事では、細胞周期の各期に登場するタンパク質、因子について図を用いて詳しく修復機構などを解説します。細胞内外のシグナル伝達経路は非常に重要な部分になるので、しっかり理解しておきましょう。
コラム

【コラム】大学で教職をとるべきか?教育現場の問題点、授業の概要、教育実習について解説!

新入生の中には、教職をとるかどうか迷いながら、とりあえず授業に出席してみている人も少なくないと思います。この記事では、実際に教職をとっていた者として、教員免許の必要性、教育現場の問題点、授業や実習の経験について、語ってみました。
化学

【大学の物理化学】混合物の融解を表す相図について、わかりやすく解説!

よく知られているように、一般的に溶液の凝固点は、純粋なときに比べて低い温度になります。これは、混合により液体のエントロピーが大きくなるためです。この記事では、2成分の混合物の融解について、相図を用いて考えていきます。
化学

【大学の物理化学】2成分混合系における実在溶液と実在気体の相図について、わかりやすく解説!

実在溶液では、異種分子間で引力相互作用が優勢なとき、液体がより安定となるため、相図中で液相領域の拡大を引き起こします。反対に、斥力相互作用が優勢なときには、気体が相対的に安定となるため、相図中で気相領域の拡大を引き起こします。さらに、成分の組み合わせと温度によっては、液-液相分離も起こります。この記事では、そんな実在溶液と実在気体の相図について、解説しました。
化学

【大学の物理化学】2成分混合系における理想溶液と理想気体の相図について、わかりやすく解説!

一般的に、液相と気相の2相が共存しているときに、それぞれの組成は一致せず、揮発性が高い方の成分が気相に多く存在することになります。その結果、全圧や温度の組成依存性を表した相図である蒸気圧図、温度-組成図では、液相も気相も存在しえない領域が存在することになります。この記事では、分子間相互作用の影響が無視できる理想系で、この相分離領域(ROD)について解説しています。
細胞生物学

【大学の細胞生物学】細胞周期について、わかりやすく解説!!

私達の身体を形成する細胞は、どうやって成長し、増幅するのでしょうか。この記事では、細胞周期と呼ばれる細胞が成長し増殖する仕組みについて、図を用いてわかりやすく解説します。細胞周期の大まかな役割、細胞周期の進行に必要な代表的な分子、サイクリンとCdkの関係性について理解を深めることが出来るでしょう。
化学

【大学の高分子科学】高分子溶液の熱力学を説明するFlory-Huggins(フローリー-ハギンズ)理論について、わかりやすく解説!

溶液系において、溶質が高分子のときには、同じ体積分率で比較したときに、低分子よりもエントロピーが小さくなります。これは、化学結合によりセグメントが広く分散できないためです。この記事では、高分子溶液の熱力学を最も簡単に考えるフローリー-ハギンズ理論について、わかりやすく解説しています。
化学

【大学の物理化学】沸点上昇や凝固点降下、浸透圧の組成依存性について、わかりやすく解説!

高校でも習う、溶液の沸点上昇や凝固点降下、浸透圧などは、束一的性質と呼ばれます。これは、溶質の化学種によらず、何かが溶けているということによる化学ポテンシャルの変化で説明することができます。この記事では、これらの組成依存性がどのような式で記述できるのかを導出しました。
化学

【大学の物理化学】正則溶液の性質と相分離の原理について、わかりやすく解説!

水と油を混ぜると、2つの相に分離します。これは、異種分子間で斥力相互作用が大きくはたらくためであり、この場合は混合エンタルピーが0ではなく、正の値をとることになります。この記事では、具体的に相分離がなぜ起こるのかということを熱力学量からわかりやすく説明しています。
生化学

【大学の生化学】2-フルオロ-2-デオキシグルコース(FdG)を用いたがんの診断方法について、わかりやすく解説!

細胞がグルコースを分解してエネルギーを生み出すためには、解糖系という段階を必ず通る必要があります。がん細胞でも、分裂に必要なエネルギーを得るために解糖系の反応が進行しますが、ある理由から多くのグルコースを取り込むことになります。この記事では、がん細胞の特徴を利用して、がんの診断ができる原理について、わかりやすくまとめています。
細胞生物学

【大学の細胞生物学】組換えDNA技術について、わかりやすく解説!!

組換えDNA技術とは、どんな原理・方法のことをいうのでしょうか。この記事では、組換えDNA技術の原理・方法における最も基本的な「目的のDNA取り出し方法、組換えDNA分子の作り方、mRNAを使用したcDNAライブラリーの作成、in vitroにおける目的のDNA断片の増幅原理」についてわかりやすく図を用いて解説します。
化学

【大学の物理化学】理想溶液と理想希薄溶液の定義と性質(ラウールの法則、ヘンリーの法則)について、わかりやすく解説!

混合系における液相の化学ポテンシャルは、純粋なときの化学ポテンシャルを基準にモル分率によって決まります。この記事では、理想溶液と理想希薄溶液の定義と、それらについて成り立つ、ラウールの法則とヘンリーの法則の分子論的な起源について、わかりやすくまとめました。