化学【大学の有機化学】アルコールからのエステルとハロアルカンの合成をわかりやすく解説! アルコールにハロゲン化水素を反応させると、思ってもみないアルキル移動や脱離反応が起こってなかなか置換がうまくいきません。この記事では、エステルの合成法と、エステルを経由したきれいな置換反応についてお話しします。 2021.05.31化学有機化学
化学【大学の有機化学】エーテルの命名法と物理的性質を詳しく解説! この記事ではエーテルの命名法、そして理由も含めた基本的な物理的性質をまとめています。数式は出てこないので、気楽に読んでください。 2021.05.30化学有機化学
化学【大学の物理化学】ミクロな世界での調和振動子の特徴をわかりやすく解説! 量子の世界でのばねにつながれた物体の運動はどのように記述できるのか。この記事では、シュレディンガー方程式の変形の過程、振動エネルギーの特徴を丁寧に解説しています。 2021.05.30化学物理化学
高分子科学【大学の高分子科学】高分子の特徴、低分子との違い、高分子科学の発展をわかりやすく解説! あなたは高分子という言葉を聞いたことはあるでしょうか。いわゆるプラスチックをご想像いただければいいですが、高分子とはとても大きな分子のことです。この記事では、高分子科学の入り口として、低分子との違いや、利用例をまとめています。数式は一切出てこないので、読み物としてお楽しみください。 2021.05.29高分子科学
化学【大学の物理化学】水素原子の電子軌道をシュレディンガー方程式で計算! 原子核の周りを電子が回っている、というのは厳密には正しくありません。加速度を受けた点電荷は、制動放射により電磁波を放出し、運動エネルギーを失うからです。この記事では量子力学から電子の本当の振る舞いを考えていきます。 2021.05.28化学物理化学
化学【大学の有機化学】芳香族化合物の配向性と活性化度を暗記なしで完全マスター! 高校では暗記した人も多い芳香族化合物の配向性。しかし、その理屈を知れば、構造を見た瞬間に配向性がわかるので、暗記は必要なくなります。また、置換基により電子がどのように偏り、芳香族化合物の反応性に寄与しているのかについてもわかりやすく解説しています。 2021.05.26化学有機化学
化学【大学の有機化学】アルコールの求核置換反応と脱離反応を総まとめ! アルコールのヒドロキシ基はほとんど脱離しないので、一見しただけでは求核置換反応や脱離反応が起こりそうにないです。この記事では、アルコールに求核剤、ないし塩基を加えた際に起こることをまとめています。 2021.05.24化学有機化学
化学【大学の物理化学】生物が色を認識する原理を量子力学からわかりやすく解説!! 普段我々が生きているこの世界は色鮮やかですが、そもそもなんで色が認識できるのでしょうか。この記事では色が見える仕組みを量子力学の観点から、詳しく解説しています。 2021.05.24化学物理化学
数学【大学の数学】座標の表し方と∇の極座標変換の過程をわかりやすく解説!! 例えば、三次元空間で水素原子中の電子の状態を考えるとき、シュレディンガー方程式を一度直交座標から直交座標にすることで計算を簡単にします。今回はそのための準備も兼ねた内容となっています。 2021.05.22数学
化学【大学の物理化学】量子の不確定性と確率波、および一次元井戸型ポテンシャルに拘束された電子の運動の計算 シュレディンガー方程式を使って、最も簡単な系である井戸型ポテンシャルに拘束された電子の分布とエネルギーを計算する方法をまとめました。量子の不確定性や波動関数の物理的な意味も順を追ってわかりやすく説明しています! 2021.05.22化学物理化学