2021-06

化学

【大学の物理化学】変分法による調和振動子のエネルギー計算

変分法を使った計算例としてこの記事では、調和振動子のエネルギー準位について考えてみました。ぜひ見てください!
化学

【大学の有機化学】¹H-NMRにおける官能基と化学シフトの関係を分かりやすく解説!

NMRによってなぜ官能基を見分けることができるのか、わかりやすく解説しています。ぜひ見てください!
化学

【大学の物理化学】水素原子の基底状態のエネルギーを変分法で計算する!

量子力学での基本的な考え方である変分法の論理の流れを分かりやすく解説しています。実際に水素原子の基底状態を例にした計算過程もまとめています。
数学

【大学の数学】サイエンスでも超重要な重積分とヤコビアンについて簡単に解説!

サイエンスでも重要になる概念、多変数関数の積分とヤコビアンについて、イメージも絡めてわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください!
化学

【大学の有機化学】核磁気共鳴(NMR)分光法の原理を簡単に解説!

化合物の構造を決定する代表的な方法に核磁気共鳴(NMR)分光法があります。この記事では、核磁気共鳴とは何なのか、なぜ構造かわかるのかを簡単に説明しています!
数学

【大学の数学】行列式の意味と利用方法を丁寧に解説!!

行列式って具体的に何を表しているのか、なかなか答えにくいですよね。この記事では行列式を使ってどんなことができるのかということを、簡単にまとめてみました!
数学

【大学の数学】4次以上の大きな行列式の解き方(次数下げ、余因子展開)を丁寧に解説!

次数の大きな行列式は途端に解くのが面倒になります。この記事ではそんな行列式を解くためのテクニックを分かりやすくまとめました!
数学

【大学の数学】行列式の定義と、2、3次行列式の解法を丁寧に解説!

行列式の定義を実際の計算例も含めて丁寧に解説しています!気軽に見てください~。
数学

【大学の数学】線形代数学における置換と符号関数をわかりやすく解説!

行列式を求めるための準備として、置換を分類する方法を考えます。また、置換を分類するための関数として、符号関数の導入を行います。一見難しいですが、実は簡単なのでぜひ見てください!
数学

【大学の数学】線形代数学における置換とは?(丁寧に解説!)

行列を理解するために重要な概念に置換があります。この記事では置換とは何かということから基本的なことを一通りまとめています!
タイトルとURLをコピーしました